日本海新聞記者が撮影した動画ニュースです
※最新の動画は午前11:00~正午までの間に掲載します
-
▶北栄のラッキョウ出荷 前年以上の収量期待
-
▶第6区は全県1区制で6頭 全共に向け第1次選抜
-
▶ハマヒルガオ日差し受けかれんに 米子は全国1位の暑さ
-
▶大栄スイカドロ許さぬ 生産者らパト開始
-
▶心癒やされるカキツバタ 岩美・又助池
-
▶迅速な災害復旧に 智頭町が測量・建設コンサルと協定
-
▶とっとり鳥瞰図 国府の京ケ原棚田
-
▶用瀬でマラニック大会 3年ぶり145人“快汗”
-
▶300人が心込め地蔵きれいに 大山でフェス
-
▶3年ぶり漁村市盛況 新鮮魚介求め、にぎわう
-
▶県内9カ所海水浴場で水質調査 シーズン前に
-
▶間隔空け丁寧に手植え 琴浦であぐりキッズ教室
-
▶外国人技能実習生が自転車ルール学ぶ 境港で講習
-
▶三徳山登山に挑戦 中学生が地域の日本遺産"体感"
-
▶大きくなってね 渡小児童、伯州綿種まき
-
▶走れ自作RCカー わらべ館の公園に特設サーキット
-
▶事業推進へ 星空保全 八頭、江府町に認定証
-
▶手際よく袋かけ 鳥取駅前の二十世紀梨木
-
▶世界最大板ワカメ作り 家族連れら挑戦 岩美でフェス
-
▶自然の不思議にご案内 大山 専門家解説の観察会
-
▶創意工夫の墨彩画力作 鳥取・彩楽会作品展
-
▶鮮やか感謝の気持ち 倉吉農高カーネーション出荷準備
-
▶フレイル度点検 助言も JU米子高島屋で健康フェア
-
▶皆生の海 夏を前に満喫 「ビーチリゾート」開設
-
▶舞台技術や安全確保学ぶ 高校生演劇ワークショップ
-
▶音楽聴き体験芸術に触れる 倉吉でコンサート
-
▶Nゲージ走行子どもに人気 鳥取駅でミニ鉄道フェスタ
-
▶梨摘果や小袋掛け体験 なしっこ館で親子連れら
-
▶入場者5千人突破 岩合光昭の世界ネコ歩き
-
▶バスや列車の記念切符ずらり 鳥取市立中央図書館
日本海新聞記者が注目の話題をリポートします
日本海新聞デスクが話題のニュースを解説
世界中の社会の動きや変化、話題のニュース映像を発信します(共同通信社)
-
▶六本木ヒルズで田植え 20回目、45メートルビル屋上(共同通信社)
-
▶微細藻類で豚舎廃水浄化、飼料にも 鹿児島・奄美大島(共同通信社)
-
▶誤給付事件で容疑者宅捜索 山口県阿武町(共同通信社)
-
▶入国上限2万人へ引き上げ 政府、コロナ対策緩和(共同通信社)
-
▶運航管理者に試験導入 船舶検査、国主導で見直し(共同通信社)
-
▶知床大型観光船が運航開始 沈没現場通らないコース(共同通信社)
-
▶屋外会話なしでマスク不要 コロナ専門家が初見解()
-
▶皇后さま、赤十字大会へ 単独公務2年9カ月ぶり(共同通信社)
-
▶「子どもの貧困」に支えを 子ども食堂の山田さん(共同通信社)
-
▶州庁舎は廃虚、集合住宅黒焦げ ロシア後退の東部ハリコフ(共同通信社)
-
▶4千万円「少しずつ返す」 誤給付問題の男性、山口(共同通信社)
-
▶知床事故、飽和潜水で捜索へ 作業船「海進」、網走出港(共同通信社)
-
▶初めての着物「うれしい」 ウクライナ学生、体験授業(共同通信社)
-
▶コロナ禍の平壌で生産活動続く 薬局は24時間運用(共同通信社)
-
▶【速報】製鉄所に白リン弾使用か ウクライナ侵攻(共同通信社)
-
▶都の時短命令「違法」 新型コロナで飲食店、東京地裁(共同通信社)
-
▶ウクライナの復興信じ 国民的歌手、歌で呼び掛け(共同通信社)
-
▶「平和の島」達成されず 沖縄復帰50年で記念式典(共同通信社)
-
▶沖縄、日本復帰50年 米軍基地など課題抱え(共同通信社)
-
▶避難のバレエダンサー来日 淡路島で生活、公演も(共同通信社)